NOEGUN BLOG

NOEGUN が作ったゲームの管理を行う為のBlogです。

Wight and Witch 攻略 その2

バンダイシティ MAP

 

Wight and Witch の序盤を、その1に引き続き攻略していきます。

 

攻略その2では盗賊との戦闘から、最初のボスである盗賊の頭目 ゴリアス討伐までを順を追って解説して、主にバンダイシティと町の地下ダンジョンの攻略を行います。

 

☆冒険の手順 Ⅰ 町の東側探索と4人パーティー結成まで。

攻略その1で準備が整ったので、他の鉄格子を開けて盗賊との戦いの火ぶたを切って落とします。

盗賊は多少強いです。前提として敵は倒してもロード跨ぎで復活するので、町を探索する為には復活しないように盗賊のアジトを破壊する必要があります。

徘徊する盗賊のアジトはEとFの2か所にあり、Eはスラムの4グループ、Fはそれ以外の6グループの発生源になっています。なので、西側の通りにあるgとhの鉄格子を最初に開けてはいけません。開けるとしたらスラムのcか、東側の通りにあるeかfのどちらかになります。

どちらか片方のアジトを破壊すれば報酬が得られ2番目の攻略は楽になるはず。

始めのアジト破壊までを、想定されるパターンとしては。

1.cの鉄格子を開けて、Eにあるスラムのアジトを盗賊2グループを連戦倒して破壊する。

2.⑥の扉かeかfの鉄格子を開けて、3グループを連戦で倒してFのアジトを破壊する。

3.eかfの鉄格子を開けて盗賊をおびき出して、引き連れながら通路を円状に迂回して盗賊と戦うより先にFのアジトを破壊して敵の復活をなくした後に、1グループづつ安全に倒す。

以上3パターンになるかと思います。

●Eのアジトは敵を2グループ倒せば破壊できますが、Fのアジトは3グループ倒さないと破壊できませんが通路を使っておびき出して安全にアジトを破壊し復活しなくなってから安全に盗賊を始末できます。

●この攻略を見ないと手探りでアジトを探す(室内は別MAPなので扉に入るたびに敵が再配置されてしまう)ことになるので、想定としては1の作戦が一番確実と思います。

いづれにしても戦い方としては事前にバフをかけることが前提で、アジトを先に破壊できないなら、途中で安全地帯(バフがなくなる)か教会(100Gかかる)で回復します。宿屋で回復すると敵が再配置されますが再度挑戦してもいいでしょう。

●以上の前提のもとに、この攻略では、まず1のパターンで盗賊のアジトを破壊します。

※レベルがもっと低く初期装備でバフが無くても、盗賊を連戦で倒してアジトを破壊すること自体は一応可能ですが、今回はあくまで安全攻略です。

 

まず3人のレベルは6~7、格闘家に銀の爪を装備したら町の外にでます。

 

バンダイアイランド B3エリア付近 MAP

 

B3の地図で、BとDの井戸で攻撃力と防御力を一時的に上げた後、Hのワープゲートから町の中に戻ります。教会の祝福でバフをかけてからでもいいですが、この時点では100Gは高いと思います。

 

cの鉄格子

バンダイシティの地図でcの鉄格子を開けてスラムに入り、盗賊を倒します。1グループめで疲弊してしまったらリセットでやり直すか、スライムの巣の安全地帯で回復(バフはなくなります)あるいは教会の祝福で回復(100Gかかります)して2グループ目を倒して、Eのアジトを破壊します。

 

※余談ですが、製作者の推奨戦闘はメニューにあるOption でコマンド記憶をON(デフォルトではOFFになっています)にして、戦闘は基本オートで決定押しっぱなしでプレイする戦闘スタイルです。これが一番戦闘がスムーズに進みます。

このゲームは戦闘が始まるまでの準備で戦闘難易度が大幅に変わるゲームなので、攻略が適切であれば、ほとんどの戦闘がオートだけでクリアできますし、すべてのコマンドがオートより適切であれば、より戦闘の難易度は下がります。

プレイスタイルはお好みですが、参考までにどうぞ。

 

次にこの攻略ではeかfの鉄格子を開けてFのアジトも破壊します。今まで説明したやりかたの複合で問題ないでしょう。

 

⑨武闘派ギルド

ここには魔法大学、教会といった施設と同じ、職業系施設です。

ボスクラスの敵の情報が得られ、倒すと市庁舎のQUEST とは別に懸賞金がもらえます。

ぜひ積極的に利用していきましょう。

 

⑫の部屋

東側3グループの盗賊を倒して邪魔が居なくなったところで、⑫の扉を開けます。中にいるベラドンナからQUEST 息子を探して を請け負います。このQUEST の対象者は4人目の仲間の戦士なので必須イベントのようすでが、請け負う前に仲間にしてしまうとQUEST 自体が消滅します。ですのでこのタイミングで忘れずに請け負っておきましょう。

 

dの鉄格子

QUEST 息子を探してを請け負ったら、スラムの奥にあるdの鉄格子を開けて残りの盗賊を始末します。その後HP・MPを回復した後に町の地下ダンジョンに降ります。

スラムエリアのイベントについては後回しです。

 

Qの下り梯子

ここから地下に降りると町の地下ダンジョンに降りる事が出来ます。

 

町の地下ダンジョン MAP

 

Bの上り梯子

MAPのBの西に、西を向いて降り立ちます。一目散に②の部屋に入りましょう。

 

②の部屋

4人目の仲間の戦士がいて加入してくれます。これで4人パーティーになりました。部屋を出たら、わき目もふらずにBの上り梯子から一旦町へ戻りましょう。

 

この段階でQUEST 仲間を集める、息子を探して、盗賊退治 の3つのQUEST の条件を達成しているはずなのでまとめて報告して報酬をもらいましょう。そしてそれぞれの場所で次のクエストを受けておきます。(泉の精霊以外の2か所は、依頼を達成してからまた話しかけます)

※この時点でおそらく町の地下ダンジョンを一切探索しなくても、フィールドに出て冒険を進める事が出来るかもしれませんが、まずは町の地下ダンジョンの攻略を進めます。(町で、まだ開けていない家の扉も開けません)

 

ゲームを最初から、ここまでの攻略の通りに製作者がプレイしたところ、所要時間は20分程。レベルは9~11でした。全滅やリセットの心配もない程度の難易度で進めたので、安全な攻略と言えると思っています。

 

☆冒険の手順 Ⅱ グレイゴルの討伐まで

QUEST の報酬をもらって装備や回復薬などを購入してから、再びダンジョンに入ります。

先に町の地下ダンジョン攻略の指針を示すと

1.Eの場所にあるジャイアントスパイダーの発生源を破壊して、東側のジャイアントスパイダーを一掃する。

2.ダンジョン東側を探索して④の部屋にいるベラドンに会い、QUEST を継続する。宝箱や壺などを回収しつつ、⑦の扉を目指す。

3.盗賊の頭目グレイゴルの撃破!

という風になります。

 

町の地下ダンジョン 攻略1

この町の地下ダンジョンのコンセプトは、一言で言えば毒蜘蛛地獄です。待ち受けている、毒をもったジャイアントスパイダーは盗賊より強く、何より毒が%ダメージなので結構つらいです。

現時点ではまだ毒を解除できる魔法はなく、売っている毒消しは割高です。

ですがHP・MPが高くなってきているのでジャイアントスパイダーからドロップの、毒・麻痺の治療薬と主人公のHP回復魔法でしのげると思います。

(毒と麻痺の治療の魔法は、主人公がレベル12で覚えます)

 

Eジャイアントスパイダーの不気味な卵嚢

入り口から南へ反時計回りでEの場所にあるジャイアントスパイダーの不気味な卵嚢にむかって進み、2~3匹ジャイアントスパイダーを倒して数を減らしてから、円状の通路でうまくかわして、この発生源を破壊します。

すぐそばのHの場所には防御力の壺がありますので、ついでに回収しておきましょう。

これで町の地下ダンジョン攻略 第一段階の終了です。

 

町の地下ダンジョン 攻略2

後は体制を整えてジャイアントスパイダーを1匹ずつ掃討できます。一度宿屋に戻って回復しておきましょう。

ダンジョン探索の途中で地上まで帰るついでに、そろそろにスラムのイベントを消化しておきます。

バンダイシティMAPの、Rの場所には傷ついた盗賊がいて助けると戦闘になります。好きなようにしましょう。

●Sの場所には物乞いがいて、10Gめぐむと合言葉を教えてくれます。合言葉は「にじ」覚えておきましょう。

●Tの場所には片足の元竜騎士がいて、助言と経験値をくれます。このテントの奥のZの場所には、現在到達する事が出来ません。その先の場所には、この世界の秘密が眠っています。

 

町の地下攻略2

東側のジャイアントスパイダーを退治し終えたら、ダンジョンを探索していきます。

 

①の部屋

バンダイトラベルという怪しげな旅行代理店が地下で営業していて、サーカスのツアーチケットを販売しています。高いです今はまだサーカスに到達できないので後回しにします。

※サーカスは迷いの森エリアの中にあって、ツアーはチケットを持っている状態で滅亡の砂丘の南側入り口手前に行くと始まります。サーカス近くまで船旅を満喫できますが、直接サーカスに行ってもテントに入る事が出来、1チケットにつき1回ずつ楽しいアトラクションを遊ぶ事が出来ます。

念のため書いておきますが、サーカスの本質は楽しさではなく能力値アップイベントです。チケット代が苦も無く払える様になったら利用してみましょう。ただ、いずれ到達できるようになっても、サーカステント付近はチケットが無いと危険な場所です。サーカスを利用するとチケットも無くなるので、くれぐれも注意が必要です。

 

③の部屋

部屋の手前に宝箱Gがあり、中身はランダムです。

遺跡などにあるような不思議な扉があり、くぐると時空がねじ曲がり、まったく別の場所に入ります。特に危険もなく反対側の扉をくぐるとまた町の地下ダンジョンにもどりますが、あそこはどこなのでしょうか?

行き止まりには盗賊のトラップがあります。壁に描かれている指示に従わない(ふりむく)とそこには……。

 

⑤の部屋

傷ついた盗賊がいます。戦闘になるわけでもなく、愚痴を言っています。

 

そのほかに、Fの場所には食糧が、Mの場所にはランダムの宝箱があります。

KとLの場所には床から突き出すスパイクトラップは空中浮遊の魔法を使うと回避できます、魔法使いがレベル12になると覚えるので、覚えたら使ってみましょう。この魔法は重要な魔法です。水上では効果を発揮しませんが、威力を発揮するエリアがあるので覚えておきましょう。

※毒と麻痺の治療の魔法も、空中浮遊の魔法も、どちらも覚えるレベルは12で、このダンジョンに入る段階では使えないと思います。若干意地悪ですね!

 

※余談ですがこのダンジョンの北側三分の一ほどは現在まだ入る事が出来ない古代遺跡のエリアですのですので、モザイクをかけています。

このエリアに入れるのは、このゲームの終盤になるでしょう!

 

⑦の扉

ここでは合言葉を求められます。スラムの物乞いから聞いたあれです。

このゲームでは、日本語入力を求められるリドルについては比較的簡単になっています。ヒントに出てくる通りのかな(あるいはカナ)表記の文字を、正確に入力しましょう。

部屋の中には盗賊が1グループ、Iの場所にランダム宝箱、Dの場所には上りの梯子があります。上がって町へ出ましょう。これで町の地下ダンジョンの攻略第2段階終了です。残りは地上に出て盗賊の頭目との対決です!

 

町の地下ダンジョン 攻略3

iの鉄格子の部屋

梯子を上ると、バンダイシティMAPのUの場所の南に、南向きで出ます。

ここは盗賊の頭目ゴリアスの隠れ家です。東に進むと戦闘が始まります。南にあるVの宝箱を調べれば、この時点で中身のアクセサリなどが手に入ります。

 

BOSS ゴリアス 危険度★

最初のボス、ゴリアスですが、HPが多く攻撃力も高く全体攻撃もしてきますが、これまで万全に進めてきたパーティーなら十分勝てるはずです。

戦闘に勝利するとゴリアスは逃げていきます。また登場するのでしょうか?

 

戦闘後、Xにあるランダム宝箱を開ける事が出来ます。

iの鉄格子は他と連動しておらず、南側から開ける事が出来ます。先にはスライムがまだいるかもしれませんが問題ないでしょう。

進んだ先の通路の壁には落書きがしてあります、一応覚えておいてください。

 

以上でゴリアス戦までの攻略が終了しました。

この後、武闘派ギルドで懸賞金をもらえますし、市庁舎では、QUEST ゴリアス討伐の報告を行うと、次には市長に会うことになります。市長とはどんな人なのでしょうか?

 

さて次回、攻略 その3では、フィールドの ゴブリン街道と、ダンジョン 聖なる洞窟の攻略をおこなっていきます。おたのしみに!

(と書きましたが、攻略その3ではまだ聖なる洞窟の攻略を行えていません。その4をお楽しみに!)